新宮観光協会

時代を先取りした名君。祖先は大御所家康のいとこという  由緒正しい家柄だ。

 幕末に大老・井伊直弼と組んで紀州藩主慶福(将軍になってから家茂)を14代将軍にするのに全力を注いだのが、新宮3万5000石の藩主・水野土佐守忠央だ。

 もともと忠央の水野家は、徳川家康のいとこを祖にもつ名門であるのに、初代重仲(重央とも)のとき、家康の命により頼宣付きの傅(お守り役)にさせられた。最初は常陸の宍戸城1万石に所領を与えられ、頼宣が駿府、紀州と移封されるにつれ所領も増えていったが、直参となっている同族の者が老中などをつとめて中央政界で重きをなしているのに、御三家紀州藩の付家老であるため、新宮水野家は幕府からずっと一段低い陪臣の扱いをうけてきたという不満があった。水野家では2代重良が、「陪臣の3万5000石よりも、直参旗本2000石の方が望ましい」と、あくまで徳川家の直臣であることを切望して付家老職を継ぐのを拒否し、重仲の死後1年半ほど水野家は無主時代が続いた。このときは将軍家光が、伏見に屋敷を与えるほか包友の脇差を賜ることで重良を説得して事態は収まった。

 その水野家の9代目である忠央は、陪臣には禁じられていた鷹狩りを領内で行ない、新宮の全竜寺の門前に鷹部屋を設けるなど豪毅なところを示した。御三家の筆頭・紀州藩の江戸詰め家老として幕閣や他藩の藩主や重職とかかわりを持ち、また事実上、藩の財政を握る地位にいた忠央が、同族の水野越前守忠邦のように老中となって一国の政治の舵取りをしてみたい、という野心を抱いたとしても不思議ではない。

 忠央には8人の妹がいたが、そのうちのお広という妹を小普請組・津田美濃守支配、杉源八郎の養女ということにして江戸城大奥に送り込んだ。これがのちのお琴の方だ。彼女は12代将軍家慶のお手つきとなり、鐐姫、田鶴若、鋪姫、長吉郎を産んだ。

 当時、大奥に子女を入れることができるのは、1万石以下の旗本の娘に限るというしきたりがあったが、忠央は敢えてその掟を破った。さらにお琴の方の妹を御納戸頭取平岡丹波守道弘に嫁がせ、次の妹も中奥御小姓衆の新見豊前守正興の正室にするなどして将軍の側近を身内で固め、将軍家茂実現に大きな力となった。

 忠央のそうした大奥工作を財政面から支えたのが、熊野三山貸付と富籤でふくれあがった潤沢な資金と良質の熊野炭だった。ことに新宮産の炭は評判がよく、大消費地の江戸に海路を使って年間10万俵も送られ、江戸の炭相場を左右した。新宮炭を満載した藩船は、丹鶴城下の炭納屋に集められ、新宮河口の池田港、あるいは鵜殿港から江戸へと航行した。御手船といわれた藩船は港に常時50隻も停泊し、600石積みの船で一航海で2000俵を廻送した。伊豆の下田にある幕府の番所(のちに浦賀)は、他藩の船と違って葵の旗をたてた御手船は入船銀免除、すなわち、いまでいえばノータックスで通した。また海を越えて運ばれた熊野材は、江戸の木材需要の3割をまかなったといわれる。

 忠央はこの新宮炭を幕閣要路に付け届けとして配ったため「炭屋」と陰口をたたく向きもあった。積極的に大奥工作を進めて、彦根藩の井伊直弼を大老にすることに成功した忠央は、その辣腕ぶりから「土蜘蛛」とか「まむし」という異名をつけられていた。新宮市立図書館に忠央の肖像とされる画と自筆の短冊が保存されているが、その画像から色が黒く、手足が長かった忠央の容姿をうかがうことができる。

 幕末の志士たち、特に長州藩士たちのリーダーだった長州の吉田松陰から「奸にして才あり、一代の豪なり」と評された忠央は、一方では時代を先読みする進歩的な藩主でもあった。蘭学を臼井嘉一郎に、英仏語を柳川春三、宇都宮鉱之進(三郎)に学んでいた忠央は、藩内外の英才たちに蕃書翻訳所で西欧の原書を翻訳させ、洋式砲術や造船・操船術などを研究させた。

 紀州藩は安政2年(1855)に江戸の赤坂邸内(現赤坂離宮)に文武所を新築し、翌3年、蘭学所(または蘭学稽古所)をそこに移した。

 この蘭学所を主宰した忠央は紀州藩士・津田出を所長に任命、さらに柳川春三に洋書百余巻を翻訳させた。このなかにはレコムラ著『航海実測』やヤコップレイキ著『造舶全論』などがあり、さらに『軍馬教育論』や『馬医原術』も含まれていた。それとは別に忠央は国学の文献収集にも熱心だった。特に有名なのは丹鶴叢書の編纂だ。国学者の山田常典に命じて丹鶴城所蔵の数万巻の書物を整理編集し、弘化4年(1847)から6年かけて刊行したもので、その数、171巻。水戸の『大日本史』塙保己一の『群書類従』とともに徳川時代の三大名著といわれる。これは新宮市の文化財として速玉大社神宝館に保存されている。これだけ大量の図書・漢籍・洋書・翻訳書の収集書写を組織だって行なったのは、幕末期では忠央のほかにはいなかった。

 黒潮という海のハイウエイは、大量の新宮炭を江戸に運び込むとともに、帰路は新知識をも満載して新宮に戻ったのだ。関西では珍しい江戸前のうなぎ料理が新宮に伝えられているのも、海のハイウエイがもたらしたものかもしれない。新宮の地にハイカラな文化を持ち込んだのは、忠央その人だったともいえる。

 紀州藩の実権を握っていた忠央は、新知識吸収の成果を試すべく本藩の兵制を一変させた。当時としては目新しい洋式銃隊を編成したばかりか、和歌山湊御殿の馬場では実戦そのままの騎馬調練を行ない、江戸の水野邸内の馬場でも剣槍術の他流試合を演じさせた。将軍家茂の御前で剣技を披露したこともある柳剛流の使い手で、紀州田丸の橘内蔵介こと世古俊平も、この水野邸での他流試合に出てみごとな技を見せた。屋敷に大量の新宮炭を備蓄していた忠央は、雨や雪で馬場がぬかるんで思うように調練ができないときは、銅の大火鉢に赤々とおこした炭火を盛り、火熨をかけるようにして馬場を乾燥させた。忠央自身も馬術の達人で、四斗樽を並べた馬場をたくみに駆け抜けた。洋鞍を用いるその洋式馬術は丹鶴流といわれ、薩摩公も見物にきたほどだった。馬の去勢も初めて手がけている。豪傑肌の忠央は、家臣に常軌を逸する行動があっても咎めだてせず、「余の家臣にして内藤新宿と角甲を知らん者はない」と、豪語していた。内藤新宿は当時有数の花街であり、「角甲」というのは、藩邸近くの市ヶ谷浄瑠璃坂の角にあった甲州屋という質屋のことだった。忠央は新宮城下の伊佐田(元キリスト教会)に火薬庫をつくり、丹鶴城の二の丸には常時500挺の鉄砲を備えていた。文政10年(1827)、王子ケ浜で滝川儀蔵が大筒(木製)を撃ち、藩士に見学させた。安政4年(1857)には、城下の片山(浮島付近)に砲術試練場を設置した。

 ペリーの艦隊がやってきて以来、幕府は200年つづいた大船建造の禁令を撤回し、嘉永6年(1853)9月、諸藩にその旨、布告した。新宮藩では、早くもその6年後に本格的な洋式帆船丹鶴丸を建造した。大脇道之助が手がけた三本マストのこの丹鶴丸は、船の全長が水際で13間半あったという。ただ、バランスが悪かったために池田港での進水式で横に寝てしまったので、「池田屋の新造横になりたがり」という落首(狂歌)が新宮城下に出まわった。半ば沈みかけていたこの丹鶴丸にバラストの砂利を入れて姿勢を立て直し、江戸に回航したのが柳川春三と親交のあった洋学者の宇都宮鉱之進だった。

 福沢諭吉とも親しかった宇都宮は、ヨーロッパ狂いとして有名だったことから仲間たちに「宇都宮与呂吉」というあだ名をつけられていた。丹鶴丸が江戸の品川沖に停泊した際、甲板を黒く塗っていたので異国船と見間違えられる一幕もあった。幕府の海軍所からやってきた勝麟太郎(海舟)が、「黒塗りでは夜分は索具が見えぬから砂磨きにしておくがよい」と、助言した。後にこの丹鶴丸は、イギリスのモリソン号から錨を買い、浦賀にまわして軍艦に仕立て、その後、松山の松平隠岐守に3000両(5500両とも)で売却したという。製造費用は1万両だったから新宮藩はかなり損をしたことになる。老中への宿望が着々と実現しかけていたまさにそのときに、頼みの大老・井伊直弼は、桜田門外で水戸浪士に暗殺され、忠央の運命も暗転する。大老暗殺のあと、忠央は幕府から慎(隠居慎み)の処分を受け、歴代の新宮藩主として初めて領地の新宮に隠遁せざるをえなくなった。江戸から新宮へと向かう旅で詠んだ忠央の和歌は、

武蔵野を君立ちいなば山鳥や
    うかれ烏の声のみやせん

新宮市立図書館所蔵の忠央の和歌の軸は四本あり(非公開)、その一本には、次の和歌がある。

住吉と吾妻のことを忘れ草
    ゆめ忘るなよ花と月とに